「最近、髪の毛がうすくなってきた。。。」
「いつのまにか、頭のてっぺんの頭皮が目立つように」
そんな悩める女性の薄毛は、以下の原因が挙げられています。
・加齢
・頭皮のトラブル
・ストレス
・過度なダイエット
・生活習慣の乱れ
この中でもとくに注目したいのが「ホルモンバランスの乱れ」について。
なぜなら、女性の薄毛の半分以上はFAGAと呼ばれる「女性における男性型脱毛症」。これは、女性ホルモンが減少することにより、男性ホルモンの影響が強まることで薄毛が進行していきます。
そんな女性ホルモンはバランスが命!
女性ホルモンの働きとバランスをキープするために必要な生活習慣についてみていきましょう。
薄毛の女性必見!女性ホルモンと髪の毛の関係について
女性ホルモンは「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つに分けられます。
それぞれが髪の毛へ与える影響は以下のとおり。
女性ホルモン | 働きについて |
---|---|
エストロゲン | 頭皮のコラーゲンを生成。細胞を刺激し髪の成長を促進。 |
プロゲステロン | 髪のヘアサイクルを整える。 |
女性ホルモンは、髪の毛に必要な発毛と育毛の役割を担っています。
そのためバランスが崩れると、髪の毛が減少してしまうといった薄毛へと進行してしまうのです。
たとえば、産後の女性の薄毛。
出産後は、プロゲステロンが減少するため、ヘアサイクルのなかでも髪の毛がいきおいよく育つ「成長期」を正常に保つことができません。そのため抜け毛が増え、「髪の毛が薄くなった」という事態になるのです。
産後の女性であれば、女性ホルモンのバランスは時間ともに整ってくるため、髪の毛も元どおりになりますが、AGAではそうはいきません。
進行性でもあるため、症状は止まることなくどんどん進んでいきます。
女性ホルモンはどうして低下する?
日頃のストレスや睡眠不足、ちょっとしたことでバランスを崩してしまいます。そのため、女性ホルモンのバランスをキープするために「ココを強化!」というよりも、全体的な生活習慣の見直しが必要なんです。
薄毛女性は規則正しい生活とヘアケアを見直そう
女性ホルモンのバランスの乱れを防ぐためにも、規則正しい生活習慣を意識していきましょう。
・質の高い睡眠
・ストレスをため込まない
・栄養バランスのとれた食生活
・紫外線対策で頭皮を守る
・頭皮マッサージで血流アップ
・育毛剤をとりいれてヘアサイクルを整える
女性ホルモンはとってもデリケート。
髪の毛だけでなく、女性のカラダとココロの両方に影響を与えます。
生活習慣を見直して、ふっくらボリュームある髪の毛を目指そう!
すでに進行してしまった薄毛女性には治療薬がオススメ!
最近ではメジャーになってきた、女性用の薄毛治療薬。
しかし薄毛治療薬は、まだまだ男性メインがほとんど。
そんな中、女性でも安心して服用できる「パントガール」と「ツゲイン」をご紹介します。
サプリメントに近い成分配合で、女性でも安心して服用できるのが魅力。
薄毛だけでなく、白髪防止やツヤツヤした潤い髪の毛へと導いてくれます。
発売されている成分量はまちまちですが、ミノキシジルは女性が使用するには、副作用の懸念から制限がかかっており日本では1~2%となっています。
「ツゲイン」は日本でもすでにおなじみリアップのジェネリック医薬品。
頭皮に直接吹きかけ、マッサージしながらつかうことで、血行をよくし毛根を刺激。はじめての方でも簡単に使用できます。